採用メッセージ / 求める人材recruit_message

MESSAGE1

NRIのDNAを受け継ぐ
メンバーが集まり
育てて来た会社

MESSAGE1 image

NRIは、日本初の民間総合シンクタンクである旧野村総合研究所と、日本のIT産業をリードしてきた野村コンピュータシステムが合併して誕生し、独自のビジネスモデルを築いてきた会社です。一般の方にはあまりその名が知られていないかもしれませんが、金融業界や流通業界ではそれなりに名が通っていると思います。

2社が合併してNRIが誕生したのは1988年。2000年前後から急拡大を続け、現在は国内外に多くのグループ会社を持っています。そして、グループ経営が進んだ結果、グループ全体の売上規模で言えば、本社であるNRIの成長スピードよりもグループ会社の成長スピードがずっと速くなってきています。

NRIワークプレイスサービスは、そうしたNRIグループ全体のバックオフィス業務の効率化と高度化を実現し、グループの持続的な利益成長に貢献していくために存在する会社です。また、グループ会社を支える存在でもあることから、

グループ会社の経営プラットフォームのような存在

になっていくと言っていいかもしれません。

MESSAGE2

グループ会社の経営と現場に
寄り添える
バックオフィスのスペシャリスト人材が必要

これまでは、当社の社員のほとんどはNRIからの出向でした。NRIのDNAを受け継ぐ人たちが集まることで、NRIグループに所属する人たちが働きやすいオフィスを形作ってきたといえます。

しかし国内のグループ会社が今のペースで増え続ければ、2030年までに30社近くになる見込みです。そうしたグループ会社の急増に伴い、NRIワークプレイスサービスもマインドセットを変える必要が生じてきました。これまでのコーポレート部門は、グループ会社の経営を監督する立場ではありましたが、支援者ではなかったかもしれません。

しかし、今後は、もっとグループ会社側に寄り添い、同じ立ち位置で支える存在が必要になってきます。これまでのやり方が、本社の方針に従い、管制塔の上から指示を出すようなものだったとすると、今後はグループ会社と一緒にコクピット隣の助手席に座り、同じデジタルの計器を見ながら、データから得られるインサイトを基に共に進路を決めていく、そんな存在になる必要があります。

NRIグループは戦略系のコンサルタント集団であり、ハイクラスなシステムエンジニア集団でもあります。私たちはそのどちらの分野でも、国内ではトップクラスの人材を集めていると思います。そしてその知見をもとに、

オフィスとシェアードサービスとDXを掛け合わせた新しいワークスタイルを実現できる

より多様化した全く新しいスタイルの集団を目指しています。それには今後、NRIのDNAを持つスタッフだけでなく、高度なスキルと豊富な経験を持つバックオフィスのスペシャリストがどうしても必要なのです。

MESSAGE2 image
MESSAGE3

非効率な作業を減らすことで
グループ従業員全体の生産時間を上げる。
ミッションはその価値創出

MESSAGE3 image

NRIワークプレイスサービスの社員のモチベーションの一つには、重要性が低くなった業務を廃止したり、業務を標準化・マニュアル化してアウトソーシングしやすい状態にしたりすることにあります。なぜなら、その方向に注力すればするほど、ローエンドな単純作業から解放され、ハイエンドな分野を開拓できるからです。そして何よりもDXを駆使してグループ会社の間接業務の負担を減らすことは、そこで働く従業員もまた、自社の本来の事業に注力する時間が増えることを意味します。

つまり当社のメンバー全員が目指しているのは、自分たちの単なる非効率な作業の排除ではなく、グループ全体の従業員の生産時間の増加、その価値創出なのです。その意味でNRIワークプレイスサービスは、グループ会社全体の利益成長に貢献し、新たなワークスタイルを創造する会社と言っても過言ではありません。ですから、

「面倒な業務を厭わずにやるのが長所」という人は、他の会社では価値があっても、NRIワークプレイスサービスには十分ではないかもしれません。

私たちが求めているのはむしろ、”非効率を放置できないような人であり、「まだ世の中にないような、DXによる新しい業務プロセスを作ることに意欲をかき立てられる人」「非効率な業務やシステムを嫌い、便利なもの、新しい方法を常に模索している人」なのです。

「自分のスキルはNRIグループで働くレベルに達していないかもしれない」と不安を抱いている方もいるかもしれません。しかし、例えば「プログラムが読める」「システムの設計書が書ける」「プロジェクト計画書を書ける」といった一般的なITスキルを私たちは必須とは考えておりません。当社にはITに強い社員が多くいるためです。それよりもバックオフィスの豊かな経験、知見を持っていること、Mutual Respect(相互尊重の精神)で同僚とよくコワークできること、そして何よりも「私たちが目指すビジョンを共有できること」を重視しています。

MESSAGE4

グループ全体のDXマインドを
インスパイアする
バックオフィスでありたい

バックオフィスに裏方のイメージを抱いている人も多いでしょう。しかし私たちが目指すのは、

バックオフィスで経験を積んできた方が輝ける会社。

NRIワークプレイスサービスで実現したオフィスや間接業務のDX化がグループ全体の社員を刺激し、それをきっかけに知見やアイデアを膨らませて顧客に提案するような流れを作ることが理想ですし、実際にそういうケースも増えています。NRIワークプレイスサービスは単に現場の日々の間接業務をバックアップするだけでなく、結果的にグループ全体のDXマインドをインスパイアしていくような会社でありたいと考えています。

そして、NRIワークプレイスサービスでハイエンドなバックオフィスの経験を積んだ人たちが、やがて同じようなグループ経営のビジネスモデルに踏み切っていく他の会社でも、シェアードサービスやバックオフィスを改革する中核人材となっていく、そんな流れを作る未来も思い描いています。

  • 当社でのキャリアの延長上にそういった夢を抱いてくれるような方
  • 変化に躊躇なく対応でき、自ら変化を起こせるような方
  • 非効率な状況を見ると「改善したい」と心が奮い立つような方、
  • 挑戦を恐れない方

と共に、高みを目指したいと思います。

MESSAGE4 image
本日は、日頃当社内で議論していることを長々とお話させて頂きました。当社への就業を真剣に考えてくださっている方の一助になれば幸いです。
NRIワークプレイスサービス
グループ事業企画チーム長
事業企画部
加藤 純央 Yoshio Kato
NRIワークプレイスサービス 採用メッセージ
ENTRY

応募はこちら